どうも、アラサーサラリーマンです。 危険物取扱者試験の甲種を昨年無事に合格しました。 私は、何回も落ちているので、皆さんは一発合格を決めちゃいましょう 笑 危険物甲種試験や危険物乙種(乙4等)を受験するにあたって、参考書や過去問など合格するために 本を購入して勉強をすすめていくと思います。 皆さんは何で勉強しましたか?と聞いても、紙の参考書と過去問だと思います。 私もメインはもちろん紙の参考書と過去問問題集を使用していたのですが、併用していたものもあります。 それは、 危険物のアプリです。 やはり、今の時代でも紙の参考書が主力です。 しかし、危険物のアプリも多くはありませんでしたが、何個かありましたので、 電車移動中や休憩中などに気軽に触れるアプリをインストールして使ってみてはいかがでしょうか? 私が試したおすすめアプリを今回は紹介していきたいと思います。 これは私も実際に使用しました。 使用感的にも良いですし、無料の為良い練習になります。 「危険物に関する法令」、「物理学及び化学」、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つがあります。 その他にも実際の過去問である 本試験形式の問題が30問ほど用意されています。 また、「用語集」や「教科書」などもあり、ピンポイントで確認したいときにも非常に便利です。 私は、このアプリを実際に暇な移動時間などで使ったりもしていました。 もちろん、このアプリだけで合格は難しいと思いますが、併用することには悪くないと思いますので、是非紙の参考書や問題集ばかりで疲れてしまった際の息抜きに利用されてはいかがでしょうか。 また、私はこのアプリ開発者の回し者ではありませんが、300円で有料版を使用できるみたいです。 まずは、無料のLite版を使用してみて、自分に合うなと思った方は購入してみても良いかもしれません。 実際の画面 危険物乙種第4類 乙4 のおすすめアプリ アンドロイドやiPhone 私は、危険物甲種受験の為、乙4のアプリは実際には使用しておりません。 受験者数、出題範囲の広さから見ても 乙四の方がこのアプリでの勉強にはマッチする気がします。 乙4は、アプリのみで合格もやり方によっては可能な気がします。 そこで、いくつかのアプリを試しに落として確認してみたので、良さそうなアプリを紹介します。 上記2つより評価は悪いみたいですね。。 ただし、使ってみた感想としては、そこまでの差があるようには見えませんでした。 実際の画面 結局、どのアプリがおすすめか? 私としては、とりあえず 無料なので自分に合うものを選択してもらえれば良いと思います。 それが アプリの手軽さ、便利さであると思います。 個人的にはリスが合っていました。 ただし、突き抜けてこのアプリが良い!というのが危険物関係ではありません。 教育系のアプリ開発がしたい人には実は穴場なのでは?と思ったりしました。 今でも最短な勉強法は参考書と問題集(過去問)の本を購入することだと思います。
次のカンタンまとめ• 『』 とにかく少女漫画がいっぱい!潤いが足りてない人にオススメな漫画アプリ• 『』 掲載作品はほぼ少女漫画!ファンタジックな女性向け漫画が読める漫画アプリ• 『』 ゲーム開発会社が運営している、ちょっぴり変化球な恋愛漫画が読めるアプリ• 『』 恋愛だけでなく、人生にも目を向けた女性向け漫画が読めるアプリ• 『』 一見怖いけれど、ちゃんと女性向け漫画も充実しているアプリ• 『』 女性向け漫画の比率高め!甘さおさえめの女性向け漫画がそろっている漫画アプリ• 『』 メジャーな女性向け漫画が読める!年代の幅も広い漫画アプリ• 『』 ちょっぴり大人な恋愛漫画を楽しみたいなら間違いなしな漫画アプリ• アプリで無料漫画を楽しむ方法 漫画アプリで配信されている漫画は、その多くが無料です。 モデルは様々ですが、アプリ内に表示されている広告収益で運営されているもの、先読みをするのに有料のコインやチケットが必要で、その収益で運営されているもの、有料の漫画と無料の漫画が混在しているものなど、アプリによって異なります。 ほとんどのアプリで共通しているのが、 無料で読める漫画があること! 24時間待ったら続きが1話読めるとか、特定の時間に漫画を読むチケットが回復するなどのパターンがありますが、それはアプリをインストールして確認してみてくださいね。 また、今回ご紹介する漫画アプリは各アプリ名の下のこのボタンをタップするとすぐにストアからダウンロードできます。 いつでもどこでも読める!• 複数のアプリでたくさん読める!• でも、複数のアプリを併用することで、続けてたくさんの漫画を読み続けられちゃうんです。 また、「いいね」や「コメント」の機能がついているアプリもあり、同じ漫画を読んだ人がどんな感想を持ったのか、自分の持った感想を誰かと分かち合うこともできます。 「最近枯れてるなあー…」という方は今すぐマンガMeeをインストールして潤ってください!.
次のapps引用 2020年の東京オリンピックも近づき 英語に触れるきっかけが仕事でも街を 歩いていても多くなりましたね~。 クイズ形式になってたりするのもスマホなら 気軽に楽しく学べますよね。 また、クオリティの高さや分かりやすい点も アプリの魅力です! 英会話教室でも、留学でもそうですが 大事なのが先生との相性ですよね~。 実際の習った学校の先生が教え方が 合わなかったり、発音が出身により訛りがある方も。 その点 アプリではキレイな発音やアプリによっては アメリカ英語かイギリス英語かを選べたり出来ることで あなたが必要とする英語を学べます。 学び方も時間も自分でカスタマイズできるのは 忙しい中勉強したい方や無駄に費用はかけたく ないなら英語アプリはかなり使えますね! 英会話上達におすすめな英語アプリ! 英会話を気軽に学べる英語アプリ。 たくさんのアプリが出ているので どれがいいのか迷いますよね! これからアプリで英語を学びたい方に おすすめのアプリをさっそくまとめてみました。 まずは無料で使えるアプリを紹介します! ~おすすめ無料英語アプリ~ real 英会話 apps引用 こちらはカジュアルな日常会話を学びたい方におすすめ。 実践的なフレーズをたくさん学べますよ。 通勤中などでも気軽に学べるアプリです NHKゴガク語学講座 apps引用 NHKのテレビやラジオと合わせて 利用することができる無料アプリです。 デイリークイズなどもあるので楽しく学べそうですね! 瞬間英作文トレーニング apps引用 自分で苦手な単語などを使い重点的に勉強をするのに 活用ができるアプリ。 自分で作ることが目的なので 少し上級者向けかもしれませんね。 英単語アプリmikan apps引用 mikanはTOEICや英検等から日常会話の学習まで 幅広く使えるアプリ。 単語から学びたい方におすすめです。 無料のアプリはゲーム感覚やながら勉強などにも 活用しやすいものが多いです。 まず始めてみるならスタートは無料アプリで 自分に合った勉強スタイルを探しながら使ってみるのも 良いかもしれませんね~。 無料お試しありの有料の英語アプリ! しっかりと時間を作って勉強したいなら 有料版のアプリも良いです。 自分に合っているかを試せる期間がある 有料アプリをまとめてみました! ~無料お試しありの有料の英語アプリ~ スタディサプリENGLISH 1回3分からできる学習スタイルと 初心者から上級者まで選べるレベル別 レッスンが人気のアプリです。 7日間の無料体験が可能です。
次の