スポンサーリンク 寒くなると流行りだすのが風邪ですよね。 あなたの周りに風邪をひいてる人はいませんか? はい、私は風邪をひいてしまいました。 そして、どうやら娘にうつったようです…。 簡単ですね。 I caught a cold from my wife. 妻の風邪がうつった• 妻の風邪がうつった• ベンの風邪がうつった• スポンサーリンク• I got a cold from my husband. 夫の風邪がうつった 「風邪をうつす」を英語で では「風邪をうつす」はどんなふうに表現できるでしょうか? 「風邪をうつした」「風邪を人にうつさないように」「風邪をうつしたくない」みたいに言うことがあると思いますが、これは、 give 〜 my cold give my cold to 〜 のようなフレーズをよく耳にします。 「うつす」は「あげる=give」で簡単に表せるんですね。 あなたに風邪をうつしたくないんだ• 他の人に風邪をうつしたくないんだ• My sister gave me her cold. 姉(妹)が私に風邪をうつした• Sorry I gave you my cold. バイ菌を撒き散らしたくないから家にいるね• いま風邪をひいてて、うつしたくないんだ• 近寄らないで。 それは「何で」風邪を引いたのかを表すときです。 例えば、• I caught a cold from being outside in the cold weather. 寒い外にいて風邪をひいた• I caught a cold from the drastic temperature changes. 気温の極端な変化で風邪をひいた• I caught a cold from the air-conditioning. エアコンで風邪をひいた みたいな感じですね。 「誰から」も含めて「何が原因で」というニュアンスですね。
次のうつす【移す】(他五)物事の位置・状態を、他の位置・状態に変える。 「病気を-[=伝染させる](新解さん) ちなみに、伝染る、は吉田戦車による当て字。 北にも南にも、日本語の乱れた用法が世間へじわじわと移るのを苦々しく思う文士がいます。 以上、乙四郎コメント きのう、お昼休み、この乙四郎のコメントを読んで、どひゃ。 杉作さんから句をいただいた次元ですぐ辞書にあたることをせず、じぶんのなかにあった「伝染る」(うつる) の字とちがうというだけで「字がちがう」ときめつけるなんてあさはかなことをやってしまいました。 杉浦先生へお詫びすると同時に、ここに正式におわびいたします。 お昼休みがおわり事務所のみなが定席につくころ、尋ねてみました。 「病気が人にうつるというときウツルって字はどう書くかな?」 「それはですね、染めるという字ですよ」・・・35歳係長 マイボス・・・ただちに辞書をひき「移すという字になっているみたいね」 かささぎは係長にいった。 「吉田戦車のまんがにあった?のせいで誤字が蔓延したらしいよ」 「あーそういえば、『伝染るんです』っていうようなんがあったなあ!」 おつしろう、ありがとう。 指摘がなければ、きづかず恥さらしのままでいくところでした。 帰宅後すぐ訂正おわびしようと思ってたのですが、連日のよふかしがたたり、夕食後らんちゃんに付け句依頼メール打った時点でひっくりかえって眠っていました。 あれ?これではどこかの隊員さんみたいではないか・・と思いつつ。 やさしいむすこがふとんをだしてくれました。 ありがとうね。 はやるは時の花ですか。 それはいい表記ですね。 うつるというときの漢字、教養のある人でも知らないという今の状態は、とってもへんですし、なにか時代の病を無意識に象徴した一件だとおもいます。 とかんじたのは、「新聞のルールは、読者層の教育背景などを配慮したもので」 の部分。 よけいなおせわだーっ!!とおもう。 それは言い換えれば、新聞などのマスコミのせいってことじゃないでしょうか。 それ、うんと考えてよね、えらいひとたち。 おつしろうは、ケニアに二週間いくんだって。 学長ブログにそうかいてある。 ジャイカの仕事みたいです。 そういえば、去年もケニアに行ってたよねえ。 こっちが夏で、あっちは冬で。 ひとこと、なにか書いてくれてもよかったのに。 書いてくれたのか、これ。 いそがしいときに、ありがと! 投稿: かささぎ.
次の病気がうつるの漢字はこう書く!正しい漢字をご紹介。 「病気がうつる」って日常でもよく使う言葉ですよね!話にも出ますし、文章にすることもあります。 でも、正しい漢字で書くと、 どういう漢字か悩みませんか?そこで「病気がうつる」の正しい漢字をご紹介します! 移る これが正しい病気がうつるの漢字です。 数ある「うつる」の中でも一般的な漢字ですね。 すごく分かりやすくてありがたいです。 伝染る 病気がうつるということになると、この「伝染る」を使う例が増えてきているという現状があります。 ですが、このうつるは 当て字。 テストで書くと間違いになります。 ご注意ください。 伝染るが一般的になってきているのには原因がありますね。 吉田戦車の漫画 「伝染るんです。 」が原因でしょう! ゆるくていい漫画だけに、漢字も広まってしまいましたね。 感染る こんな「感染る」も認識されつつあるようです。 もちろんこちらも 当て字。 「伝染る」よりもさらに新しい言葉ではないでしょうか? もちろんテストで書くと間違いになりますし、年上の人に使うと読めないということにもなりかねません。 要注意です。 広告 病気がうつるの漢字以外の「うつる」の意味や例文をご紹介! 病気がうつるは「移る」の漢字が正しいわけですが、その他の「うつる」の漢字について意味や例文をご紹介します。 別の場所へ動くこと。 移動すること。 お気に入りのレストランが、別の場所に移った。 プリンターの位置はあっちに移そう。 人が別の組織や役職などに行くこと。 知らないうちにあの人が営業部に移っていた。 A社は買収されてB社のいち部門に移った。 気持ちや関心が変わること。 私の趣味がサイクリングから釣りに移った。 気持ちがあの人からあの人に移る。 色やにおいが別のものに付着して取れないこと。 色物と一緒に洗濯すると別の物に色が移る。 タバコのにおいが服に移ってしまった。 次の動作や次の段階へ進むこと。 準備段階が終わったので、実践段階へ移る。 猫のポーズから犬のポーズへ移ります。 時代が進むこと。 こうしている間に季節が移っていく。 ときの移り変わりは早い。 病気が感染すること。 風邪が移らないように気をつけよう。 色や光や形が他のものの表面に現れること。 夕日が窓に映ってきれいだ。 水面に逆さ富士がきれいに映っている。 テレビやスクリーンに映像が出ること。 新しいテレビは映像がきれいに映る。 印象を与えること。 私にはあの人はいい人に映る。 写る うちの子もカメラ女子に。 写真に撮られること。 景色を思ったように写せなくて苦労している。 写真に写り込まないように注意しよう。 元の姿をそのまま転ずること。 ノートを借りてそのまま写してみた。 向こうのものが透けて現れること。 布の向こうの景色が写って見える。 ある場所や地位を離れること。 国の首都が別の都市に遷る計画がある。 病気がうつるを正しい漢字で書ければ、イメージアップ! マンガ コーラ — 村田英雄と高山源 hanasakipottun 病気がうつるという漢字は、意外と多くの人が悩むポイントでもあります。 だからこそ正しく漢字で書ければ尊敬されるポイントになりますね!見る人が見るとよく分かりますし。 どうだったか迷ったときは ひらがなでもOKです。 ただ、当て字の2つ 「伝染る」「感染る」は使わないようにしましょう。 状況が分かっている友だち同士ならOKですが、一般的になっていると勘違いすると危険ですからね。
次の