開発元 ヒューネックス 発売元 ディースリー・パブリッシャー ストーリー: OLの道明寺佐緒里は、親友の智佳から「THE 呪いのゲーム」というソフトを紹介される。 ゲーム雑誌編集部に務める智佳が、職場から持ってきたサンプル品だというそのソフトを見た夜から、佐緒里の身辺で奇怪な出来事が起こり始める。 翌日、帰宅した佐緒里が見たものは、玄関前に置かれたそのソフトだった。 「智佳が届けに来たのか? 」何の気なしにソフトを起動し、主人公に自分と同じ名を付ける彼女。 そして画面にテキストが表示される。 「さおりは呪われました」一件そのゲームは置いといたが、そのゲームを起動した時から、彼女に怪奇現象が訪れる。 そう彼女は知らなかった。 このゲームを起動するとクリアーしなければ必ず死ぬ。 ということを… 開発元 チュンソフト 発売元 チュンソフト ストーリー: 11月22日。 小説家志望の青年、坂巻 快人は小説の題材を探しに岩手県・遠野へやってきた。 途中立ち寄った縁結びの神様「卯子酉様」に大学時代の友人・立花 京香との仲を祈ったところ、宿泊予定のペンション「ブラウニー」にて思わぬ再会を果たす。 喜ぶ快人だったが、ペンションでは奇妙な出来事が続く。 宿泊予定者は10人のはずなのに、なぜか客は11人。 部屋が足りなくなったため、京香は宿泊客のうちの一人白河雪乃と同室することに。 さらに、各部屋に置かれた「今夜7時のサプライズ・パーティーをお楽しみに」という謎のウェルカムカード……。 7時を前に食堂へ集まる宿泊客たち。 しかし時間を過ぎても何も起こらない。 オーナーがウェルカムカードを置いたのではないかと客の一人が尋ねるが、当のオーナーには心当たりがないと言う。 単なるいたずらかと思われたとき、食堂に雪乃が青ざめた顔で飛び込んでくる。 「お風呂に……人が……倒れてて……早く救急車を……!」続いて雪乃は窓の方を見て驚きながら「あなた、誰…?」という謎めいた言葉を残して倒れてしまう。 露天風呂で発見される死体。 真相を探り、身を守ろうとする宿泊客たち。 しかし次々に死体は増えていき……。 このゲームを一言で言い表すなら、「閉ざされたフィールド内での鬼ごっこ」です。 全プラットフォーム世界累計500万本以上の販売実績を誇る非対称対戦型ホラーサバイバルゲームです。 日本では、2018年4月に『Dead by Daylight:スペシャルエディション』としてオンライン限定でリリースされ、すでに20万ダウンロードを突破しています。 ゲームは、キラーと呼ばれる殺人鬼1人と、キラーから逃げながら脱出を試みるサバイバー(生存者)4人に分かれ、「殺戮場」と呼ばれるフィールドで壮絶な鬼ごっこを繰り広げます。 プレイヤーは、キラーかサバイバーのどちらかを選択することができ、キャラクターを選択したタイミングでログインしているプレイヤーたちとのマッチングが行われ、ゲーム開始となります。 開発元 EA Redwood Shores 発売元 エレクトロニック・アーツ ストーリー: 時は26世紀、地球の資源が枯渇し、世界中の国々が宇宙開拓へと乗り出していった。 2508年、惑星イージス7で資源を採掘していた採掘艦USG Ishimuraからの救難信号を受け、USG Kellionが調査と復旧のために派遣される。 Kellionのエンジニアである主人公アイザック・クラークは、Ishimuraに勤務していた元恋人ニコルの安否を心配しながら、ケンドラ、ハモンドらと共にIshimuraに乗り移るが、そこで乗組員たちの夥しい数の死体を発見し、さらに醜い姿をした無数のエイリアンに襲われてKellionに戻れなくなる。 アイザックはニコルの消息を探るため、そして自身の生き残りのために戦うが、やがてこの災厄の根源であるMarkerと呼ばれる遺物の存在にたどりつく。 開発元 2K Marin 発売元 2K Games ディースリー・パブリッシャー ストーリー: 1958年、航空事故によってジャックがラプチャーに来る少し前に物語が始まる。 ビッグダディのプロトタイプデルタはリトルシスターエレノアを連れてブラスミドを求めていたが、突然ソフィア・ラム率いるスプライサーの襲撃を受け、エレノアの目の前で自殺させられる。 10年後の1968年、外界では大西洋海岸で少女の失踪事件が相次いで報告されていた。 何者かがラプチャーで悪夢を繰り返していると気づいたテネンバウムは、リトルシスターを生み出した彼女自身の贖罪のため、再びラプチャーを訪れる。 時を同じくして、突如ヴィタチャンバーで蘇生したデルタは、テネンバウムからの通信を受ける。 プレイヤーはここからゲームを始めることになる。
次のもくじだよっ!• ホラーフリーゲームおすすめ8選 ホラーのフリーゲームを、おすすめ順に8種類ご紹介します。 主人公は寂しさと期待を胸に、両親の面影を探すため『阿座河村』へと向う。 2013年公開のホラーフリーゲーム。 制作は星屑KRNKRNの真田まことさんです。 恐怖というよりもシナリオメインの感動作。 終盤に向けて、主人公の知られざる過去がどんどん明かされていきます。 登場人物である須賀孝太郎のキャラが非常に魅力的で、True endを迎えた後はほっこりとした気持ちになりますよ。 ノベルゲーム要素も有りますので、小説など好きな方にも特におすすめです。 哲志たちは元の世界へ戻るために探索を開始するが、やがて数々の怪奇現象が5人に襲い掛かる…。 1996年公開。 チームグリグリ制作の、RPGツクールDante98で作られたホラーゲームです。 リメイク版の「コープスパーティー BloodCovered」がかなり有名ですが、私はやはり初代派です。 恐怖とシナリオのバランスが非常に優れていて、初期のコープスは音楽もかっこいいですよ! 特に、ホラーは好きだけど過激な絵は苦手という人は初代をプレイしましょう。 かっこいいBGMとマルチエンディング仕様で、その完成度に驚きます。 2012年公開、ふみーさん制作。 RPGツクールVX製のホラーゲームです。 ギミックなども凝ってますので、ぜひご自身でプレイなさってみてくださいね。 なかなか驚きの展開もあるので、序盤からハラハラさせられます。 その途中で出会ったナゾの少女は……。 2001年公開。 08さん制作で、コンテストパーク(コンパク)金賞を受賞した作品です。 RPGツクール2000作品で、かなり古い作品。 感動的なストーリーがとても良く、レイラさんが萌えです。 マテリアル-カルチアの詩-のDLはハガネヤドットネット様のサイトで可能です。 通称のびハザ。 著作権の問題で、残念ながら2018年に一斉消去が行われました。 派生作が多く、本家も2まで出ており、シナリオも優れている名作なだけに惜しいですが、二次創作ゲームなので仕方ないところです。 のびハザについて詳しくは『』で書いているので、ぜひご覧ください。 まとめ 恐怖・感動のホラージャンルおすすめフリーゲームを、ランキング形式で8つご紹介いたしました。 夏はもちろん、冬でもおすすめです!• 霧雨が降る森• コープスパーティ• 柳太郎伝記 ~古宮村編~• 魔女の家• マテリアル-カルチアの詩-• のびハザ 懐かしい+感動+恐怖の名作を取り揃えたつもりですので、ぜひともプレイしてみてください! オールジャンルのおすすめフリーゲームについては『』でご紹介していますので、ぜひ併せてご覧になってみてくださいね。 フリーゲーム好きの方であれば、ゲームブログを始めてみるというのもおすすめです!.
次の仕事以外はほとんど自宅にいるので、YOUTUBEはかなり見てます。 たくさんありますよ。 今まで見た(プレイした)ゲームの中で面白かったもの ホラー系 NO. 1 BIOHAZARD/バイオハザード シリーズ 映画化もされた超有名ホラーゲーム!余分な説明は必要ないほど、知っている方も多いと思います。 実際にキャラクターを操作してゾンビ共を倒すのはめっちゃ怖いけど、めっちゃ楽しい不朽の名作ですね。 2 7Days to Die/セブンデイズトゥダイ まさに「リアルゾンビマインクラフト」と呼ぶに相応しい程、現在も進化し続けるゲームです。 PS4版も発売されていまして(北米限定)僕も2年以上ハマりまくったゾンビゲーで、7日ごとにフェラルホード(スタミナ無尽蔵のゾンビの大群)が発生してプレイヤー目がけてゾンビどもが次から次へと一心不乱に襲ってくるので、自ら防衛拠点を作ってド派手に迎撃するもよし、逃げ回ってもよし、のホラーゲーです。 (怖いけどね) NO. 3 DYING LIGHT/ダイイングライト 主人公(プレイヤー)がパルクールを駆使して、ワールド内を飛び回る!恐怖・爽快・涙ありのストーリーも楽しめる総合ホラーゲームの傑作で、特に高所での玉ヒュンなアクションがたまらないゲームです。 全ての要素を抑えていて、且つゲームの使用容量がめちゃ軽い(16. 2ギガ)ストレージにも優しいゲームですが、ゲーム自体はドキドキハラハラのゾンビ&人間のバトルが楽しめます。 個人的には2位にするか非常に悩んだゲームです。 ストラテジー系 NO. 1 キングダム ニューランズ ホラーゲーム視聴マニアの管理人にとって、お漬物的な?箸休め的な?ゾンビ達の緊迫の動画ばかりでは身が持ちませんので、ほっこりでも頭を使うゲームはとっても面白いんです。 KINGDOMは定期的に異次元から襲ってくる異形の者達から国を守りながら拡張して行くゲームです。 左右の移動だけなのですが、なかなか味わいの深いスルメゲーです。。 2 シムシティ 管理人がスーファミの時からお世話になっているゲームです(年齢がバレちゃう?)やっぱり一度は自分の街を作ってみたいじゃないですか?このゲームの秀逸なところは、実際の経済や政治、まちづくりの勉強にも非常に役に立つところです。 まさに「子供にさせたいゲームNO. 1」ですね。 3 Surviving Mars/サバイビングマーズ シムシティの火星版ともいえる作品ですが、火星ならではの夢と希望と不自由さを実装したゲームで、淡々と資源を漁るのも、地球との貿易を楽しむのも面白いゲームです。 あっという間に時間が過ぎてしまう上、音楽も素晴らしく、没入感の高い仕様になっているのもいいです。 FPS系 NO. 1 レインボーシックス シージ 一人でも友達とでも楽しめるFPSならこれ!個人のスキルでチームに貢献せよ。 と言わんばかりの戦略的制圧ゲーム。 オンライン参加型のゲームとして歴史は深く、現在も進化を続けています。 2 Fallout/フォールアウト コアなファンが多いフォールアウトシリーズは荒廃した世界を生き抜くサバイバルゲームです。 自らを鍛え、仲間を増やして敵対勢力を制圧して行く。 たまにでかいゴキブリとも戦うFPSゲームのおすすめゲームです。 3 Call of Duty/コールオブデューティー 「強いものだけが生き残れる」スーパーハードなFPSで、主に視聴だけですが、上手な人もそんなにうまくない人の動画もどちらも面白いゲームですね。 FPS画面に慣れていない人は酔っちゃったりするかも!? TPS系 NO. 1 地球防衛軍 でっかい虫達が地球を襲う!?地球の全戦力で迎撃せよ!とんでもないサイズの地球外生命体から我々の地球を守るEDF(アースディフェンスフォース)を指揮せよ。 とにかく管理人はこの世界観に惚れ込んでます。 めっちゃおもろいから!おすすめ。 2 デッドバイデイライト 一人のプレーヤーが「鬼」になって逃げまわる鬼ごっこゲームになります。 上手に逃げ切ることでスキルポイントが溜まり、より有利にゲームを進めることができるようになります。 また、仲間が捕らえられた時には協力して助け出したり、裏切って逃げたり、囮になったりとにかく状況が目まぐるしく変わる面白いゲームですよ。 ゲーミングPCのスペックも要求される大人気ゲームですね。 腕を磨いてドン勝を食べよう! 勝手におすすめYouTuber 相当な時間を過ごしたYouTubeですが、その中でもゲーム実況が大好きです。 ということで、有名な方もこれからの方もいらっしゃいますが、僕が好きな実況者さんを勝手にご紹介させていただきたいと思います。 一緒に笑える系 弟者(おとじゃ)さん.
次の