セリフ 登場タイプ ノーマルタイプが弱いって思ってるのか?本当の強さを見せてやるっ! おれ達にツタのように絡むとロクなことにならないぜ! ポケモンが吐く炎、どれだけ熱いか知ってる?覚悟なさい! 女 潮風とか、水とか、浴びたい頃なんじゃない? 男 潮風とか、水とか、浴びたい頃だろ? 向かって来るそばから凍らせちゃうから!かかってきなさい! あたしのポケモンが華麗に舞ってみせるわ! ガオォォオッ!ドラゴンの雄叫び!どう、びっくりした? 毒をたっぷり浴びせてあげるわ! 地面に叩き落としてやるぜ! おれの可愛いむしポケ! それいけーっ! 見えないちからを使うエスパータイプを怖いと思うか・・・? このムキムキ筋肉は、ダテじゃなーいーっ!勝負よ! ロック魂の叫びを聞けーっ! ビリビリ、ってするわよ! ビリビリ! 女 ヒ、ヒヒ...ヒヒッ! こわいわよ~っ! 男 ヒ、ヒヒ...ヒヒッ! こわいぞう~っ! 女 光があるところ、影ありっ! 行くわよ! 女 いちおう戦ってみようかなー? 女 覚悟しなさい! 女 勝者のみが勝利できるのよ。 強ポケモン ポケモン おすすめ理由 弱点を突きやすい氷タイプ。 入手も簡単で、対策のために用意しやすいポケモンです。 耐久力は平均より高いくらいですが、攻撃性能は氷タイプでも優秀な部類。 上手くいけば3体とも グレイシアだけで倒せる場合も。 こちらも出現ポケモンに弱点を取りやすく、草タイプには攻防で有利となる炎タイプのポケモン。 出現率も低くないため、 比較的育成が楽なのも嬉しいところ。 限定技である「ブラストバーン」を覚えていれば、より大きなダメージが期待できます。 炎・鋼複合のため対草技の耐性は抜群。 もっとも良い相性でバトルが可能なポケモンです。 毒タイプやノーマルタイプの技も軽減でき、こちらへの有効打を極端に減らすことができます。 スペシャル技主体になるので、通常技でのダメージ稼ぎは期待できません。 チャージができ次第技を撃っていきましょう。 入手しやすさが売りのポケモン。 電気技はエネルギーチャージが早く、 スペシャル技で素早くダメージを稼げます。 耐久がないため持久戦は難しく、「かみなり」のような大技よりも短い間隔で打てる「ほうでん」がおすすめです。 平均的に高水準の種族値を持つ草タイプポケモン。 水技かノーマル技が多いので、不安要素だった弱点の多さが気になりません。 安定した耐久力でバトルが可能です。 ポケモン おすすめ理由 全体的に種族値の高い岩、地面ポケモン。 サードアタックで「じしん」を覚えさせれば、 ドサイドン1体でほとんどの相手を対策できるようになります。 種族値がトップクラスに高く、 耐久性と攻撃性のバランスが魅力です。 また技開放で「だいもんじ」を覚えさせれば、フシギダネ系統の対策までカバーできます。 トップクラスの攻撃種族値を持つ岩ポケモン。 耐久値はかなり低く、ある程度の育成に加え、 後続にグラードンなどの高耐久ポケモンを配置しましょう。 ポケモン おすすめ理由 比較的入手しやすい炎タイプ単体のポケモン。 最大CPが高めなので、しっかり育成を済ませた状態でなら有利な戦闘が期待できます。 炎タイプ内でトップクラスのCPを誇っており、 耐久性に優れたポケモンです。 相手の虫、鋼技を半減で受けられるので有利にバトルできます。 ストライクへ2重弱点をとれる岩タイプのポケモンです。 ただし、ハッサム相手には有効打がないので、炎タイプのポケモンを後続で編成する必要があります。 ポケモン おすすめ理由 エスパー技統一、フェアリー技統一の両方が可能。 育成が中途半端だとCP差で苦戦してしまうので、 ある程度の育成が必要な点には注意が必要です。 サイコブレイク持ちがいなくても、 サイコキネシスで十分通用します。 またミュウツー自身が最高クラスの種族値を有しているため、育成さえ済ませば一方的にバトルを進められます。 高い攻撃種族値から繰り出される、タイプ一致の飛行技が強力です。 ただし、エビワラーの「れいとうパンチ」はW弱点となるのでシールド推奨です。 ポケモン おすすめ理由 共通して弱点をつける上に、強敵のバンギラスへは2重弱点で攻撃が可能です。 耐久値はお世辞にも高いとは言えないので、バンギラスが出現したときだけ 控えから交代させる運用も良いでしょう。 強力な水技、ハイドロカノンを習得したラグラージを先発で使用するのがおすすめです。 最大CPが高めで、 HPを高水準なので長く場に残って活躍してくれます。 比較的簡単に育成可能な草ポケモン。 また攻撃種族値が高く、 効率的にダメージを与えていけるのでおすすめです。 ただし、バンギラスが「だいもんじ」を使用する場合大ダメージを受けるので、注意が必要です。 ポケモン おすすめ理由 耐性をとれる攻撃が多く、幅広い相手への対策としておすすめです。 特に カイリューやサーナイトに強く出られるのが魅力。 強化したディアルガを持っていれば最優先で編成しましょう。 ラプラス・ギャラドス・ニョロボン対策におすすめ。 ただしこの2体以外には有効打を持ちません。 バトルしてみて出現がなければ、 入れ替えて再戦しましょう。 カビゴン対策に編成しておきたいポケモン。 タイプ相性だけみれば有利ですが、「したでなめる」を使用してくる場合急激にHPが削られていきます。 対策できる幅は狭くなりますが、ある程度育成済のカイリキーを 2体編成しておくのもおすすめです。 シャドウポケモンのゲットチャレンジ.
次の特別なシャドウポケモン? GOロケット団リーダーとの戦闘に勝つと、上記記事の報酬の他に、それぞれの1匹目に使用されたシャドウポケモンをゲットするチャンスを得られます。 運が良ければ、 色違いのシャドウポケモンがゲットできることもあるようです。 GOロケット団リーダーは手強い GOロケット団リーダーがしたっぱより強い2つの要因として、• スペシャルアタックに対し(必ず)シールドを使用してくる• したっぱよりも強化されたシャドウポケモンを使ってくる ことが挙げられます。 参考:したっぱとリーダーの使用ポケモンCP比較(TL40時) したっぱ リーダー 敵シャドウフライゴン CP9619 CP13852 敵シャドウバンギラス CP13837 CP19925 仮にリーダーに負けてしまっても、 再戦時相手パーティは変わらないので、少なくともパーティの把握をしておきましょう。 発動の早いいわなだれ持ちの1体目でシールド2枚を突破し、そのままシエラのラプラス、アルロのクヌギダマに対して有利にバトルを進めることができます。 弱点を取れない場合もでんきショックでダメージを与えられるでしょう。 いわなだれはカイリューやボーマンダ、相性の悪いヘルガーやリザードンにも非常に有効となります。 イワークやバンギラスなどのいわなだれや10まんボルトが効かない場合に備えて、1体はばかぢからを解放させておくと良いでしょう。 こうげきとぼうぎょが必ず下がるため、使い時には注意が必要です。 シエラ対策 相手使用ポケモン 初手.
次のベトベター・エレキブル対策• カイリキー対策• オムスター・ラグラージ・ガラガラ・バンギラス対策• ドダイトス対策 1体目の「ベトベター」と2体目に「エレキブル」は、 優秀な「じめん」技を覚える「フライゴン」あるいは「ランドロス」がおすすめです。 2体目以降に出てくる「オムスター・ガラガラ・バンギラス・ラグラージ」は「くさ」タイプが共通の弱点です。 「くさ」タイプポケモンを1〜2体揃えて挑みましょう。 「くさ」タイプポケモンは 耐久面を考えると 「モジャンボ」が優秀ですが、「リーフブレード」や「ハードプラント」を覚えたポケモンでも活躍できます。 2体目に 「カイリキー」が出てきてノーマルアタック(技1)が「カウンター」だった場合は非常に脅威です。 「かくとう」技に2重耐性のある「ゴースト」タイプポケモンである 「ギラティナ」や「シャンデラ」がおすすめです。 そして 「ドダイトス」は2重弱点となる「こおり」タイプの 「マンムー」や「グレイシア」でやられる前に一気に攻めましょう。 勝てるパターン・ポケモンを見つける GOロケット団リーダーはどのポケモンを出してくるかバトルを開始するまでわかりません。 もし「このポケモンには勝てない」というような場合は、 別の場所のリーダーを探して別ポケモン・パターンでバトルをするのもアリです。 (偶然同じポケモンとなることもあり) 「クリフ」に対して 手持ちポケモンや強化できるポケモンから、勝てるパターンを見つける対策を以下ページにまとめています。 入手できるシャドウポケモン• ラプラス対策• ナッシー・フーディン対策• サメハダー・ダーテング対策• ヘルガー対策 1体目の「ラプラス」が非常に強いです。 1体目・2体目と連続で「ラプラス」が出てきた場合のパーティは間違いなくGOロケット団最大の突破難易度です。 「ラプラス」はまともに1対1でバトルして突破できるポケモンはほぼいないため、2体の体勢がおすすめです。 最初の1体目で1枚以上シールドを消費させ、2体目以降でガッツリ弱点を突いて攻撃していきます。 「ナッシー・サメハダー・ダーテング・フーディン」は「むし」タイプポケモンで攻めます。 「ハッサム」がタイプ耐性があり覚える技構成も非常に優秀なためおすすめです。 同じ技構成となる 「カイロス」も活躍できます。 後続のポケモンによっては連戦で倒すことができます。 「サメハダー・ダーテング」は「あく」技が非常に強力なため、タイプ耐性があり弱点を突くことができる「かくとう」ポケモンがおすすめです。 技発動が速い「ルカリオ」や「カイリキー」が活躍します。 「ヘルガー」はノーマルアタックが 強力な「ほのおのキバ」だったことを考えて「みず」タイプポケモンを出します。 「ラグラージ」あるいは 「カイオーガ」がおすすめです。 勝てるパターン・ポケモンを見つける 「シエラ」も「ラプラスには勝てない」というような場合は、 別の場所のリーダーを探して別ポケモン・パターンでバトルをするのもアリです。 (偶然同じポケモンとなることもあり) 「シエラ」に対して 手持ちポケモンや強化できるポケモンから、勝てるパターンを見つける対策を以下ページにまとめています。 入手できるシャドウポケモン• クヌギダマ・ハガネール・ハッサム対策• リザードン対策• カメックス対策• カイリュー・ボーマンダ対策 「クヌギダマ」「ハガネール」「ハッサム」には 「リザードン」や「バシャーモ」など弱点となる「ほのお」タイプで攻めます。 「ハガネール」は耐久力ありですが攻撃性能がそれほど高くないため落ち着いて攻めましょう。 1体めの 「クヌギダマ」に対しては、 できれば発動が速い技を開放して相手のシールドを消費するまで「リザードン」であれば「ドラゴンクロー」、「バシャーモ」であれば「ブレイズキック」の連打がおすすめです。 相手の「リザードン」には 「ラグラージ」、「カメックス」には 「モジャンボ」または 「ジュカイン」と弱点を突くことがで素早くスペシャルアタックを撃つことができるポケモンで攻めます。 「カメックス」も技が「かみつく」の場合はなかなか手強いです。 「カイリュー」と「ボーマンダ」は2重弱点となる「こおり」タイプポケモンで一気に攻めます。 技構成が優秀であ る 「マンムー」がおすすめです。 勝てるパターン・ポケモンを見つける 「アルロ」についても 手持ちポケモンや強化できるポケモンから、勝てるパターンを見つける対策を以下ページにまとめています。 入手できるシャドウポケモン バトルに勝利するための基本方針 GOロケット団リーダーはかなりの強敵です。 少しでも勝利に近づくためにどのようにポケモンを選出してバトルをすれば良いか、基本的な方針を紹介します。 とにかくシールドを早く使わせる 「GOロケット団リーダー」の使ってくる「シールド」がやっかいです。 これを早めに、 できれば自分よりも早く「シールド」を全部使わせます。 「シールド」は自分も敵もバトルを通じて2回使うことができます。 敵にこれを早く消費させる(ゼロにする)ために、こちらから繰り出す1体目は素早くスペシャルアタックを撃つことができるポケモンを用意します。 そのためには、 ノーマルアタック(わざ1/通常技)はエネルギーが早くたまる技を持ち、スペシャルアタック(わざ2/特別技)は少ないエネルギーで放つことができる技を持つポケモンを選択します。 タイプ耐性と耐久力を優先に選ぶ これは「GOロケット団したっぱ」とのバトルにも通じることですが、 「相手の弱点を突く」よりも「 相手からのダメージをどれだけ抑えることができるか」でポケモンを選出します。 ポケモンは3体までしか出せず、全て倒されると負けです。 負けないバトルをするためには、倒されないことが重要です。 ジムバトルやレイドバトルのように攻撃性能優先の選び方ではなく、 防御・HP種族値も高く、相手の攻撃技のタイプに耐性があるポケモンを選びましょう。 相手パーティを確認する 「GOロケット団リーダー」は2体目と3体目はパターンがあるとはいえ、 どのポケモンを出してくるかわかりません。 場合によってはその出してくるポケモンによってこちらの出す対策ポケモンも変わります。 最初は全滅しても良いと割り切って、相手の出すポケモンを確認することも有効です!。 負けても同じ場所に出現しているリーダーと再戦すれば出してくるポケモンは同じです。 相性の悪いリーダー・ポケモンバトルは避ける 例えば、手持ちポケモンが揃っていなかったり強化できていなかったりなどで「ラプラスを出されたら負ける」「クロバットには勝てる気がしない」という場合もあります。 そんなときは、 そのリーダーと遭遇したり相性の悪いポケモンを出してくると確認できた時点で別のリーダーとのバトルへ移りましょう。 同じリーダーでも別の場所へ行くと2体目・3体目は異なるポケモンを出してきます。 (偶然同じとなる場合もあります) まずは自分が勝てるリーダー/パターンを見つけて勝利し、ポケモンを育成して少しずつ勝てるパターンを増やしながら楽しんでいきましょうー GOロケット団バトル関連情報.
次の