瞬く間に大ヒットし、2015年10月にはマルちゃん正麺として初のカップ麺「マルちゃん正麺 カップ」を発売しています。 そして、2019年4月1日(月)に全国で発売されたのが『 マルちゃん正麺 カップ 焼そば』。 近年さらに人気が高まるカップ焼きそば市場に一石を投じるべく、今までにない生麺のような食感と食べごたえを提供する湯切りタイプのカップ焼きそばとして誕生しました。 カップ焼きそばの麺って結構パサパサした感じじゃないですか、あれはあれで「焼きそば食べてるぞ!」って感じで良いんですが。 そんなカップ焼きそばを「マルちゃん正麺」ブランドが作るとどうなるのか…とても気になるところです。 容器が丸形で、パッケージがなんとなく醤油ラーメンっぽいので、パッと見でカップ焼きそばだと気付かない人も多いかもしれません…。 完全に、カップ焼きそばのそれではありません。 まるでラーメン。 これはなにか様子が違うぞ…。 安心して湯切りをしてくれ 3分後湯切りをするわけですが、湯切り口の穴が、麺がすぐ飛び出してしまいそうなくらい明らかにデカイ正方形。 これは計算尽くなのか。 そしてまだ焼きそばには見えない。 カップ焼きそばって大体が液体か粉末かのどちらかじゃないですか、第一印象は 超味濃そう。 とはいえ、ここでようやくカップ焼きそばらしい香りが漂ってきました。 カップ焼きそばなんだけど、カップ焼きそばじゃないみたいな感じ。 いただきます。 !!!革命!!! なんだこれ! 私(筆者)の知っているカップ焼きそばではない。 まるで生麺のようなもっちもちの、弾力とコシがある食感。 つるんと喉越しも良く、カップ焼きそばの概念を覆す食べ心地。 野菜もたっぷり入っているので、シャキシャキ食感が良いアクセントになります。 味付けの方向性はよくあるカップ焼きそばですが、どこか上品さが漂い、甘みとポークの旨味が効いたバランスの良い濃厚な味付けです。 ふりかけの「あおさ」の風味もしっかり効いていて良い。 もちもちな麺に、濃厚な旨味が詰まったソースがよく絡み、まるでお店で出てきそうな焼きそばですね。 主婦の方は容器から皿に移して子どもや旦那さんなんかに食べさせたら一目置かれるかもしれない。 これは本気と書いてマジで美味しいです。 カップ焼きそばを食べて感動を覚えるのは久しい、いや初めてかもしれません。 個人的には袋生麺の焼きそばより美味しいと感じました。 とにかく麺がヤバイ。 『 マルちゃん正麺 カップ 焼そば』が登場したことが、カップ焼きそば界の革命であることは明らか。 これはぜひ皆さんにも食べてもらいたいです。
次のみんなだいすきマルちゃん焼きそば。 この麺の太さといい、硬さといい蒸し麺タイプの焼きそばの中では至高の逸品です。 粉末ソースもたまりません。 ソースが粉末でなんであんなに美味しいのでしょう・・・。 今回はちょっとだけ豪華に、でも材料はコンビニでも買えちゃう感じで行きたいと思います。 ・フライパンAにサラダ油を大さじ1杯引き、弱火でベーコンを炒めます。 ・フライパンBに中火でサラダ油大さじ1杯と豚肉コマ切れを炒めます。 炒めてる途中でキャベツも投入します。 ・キャベツがちょっとしんなりしてきたら、フライパンAのベーコンが入っているほうに卵を落とします。 塩を適量振って、弱火のままほっておきます。 ・フライパンBにマルちゃん焼きそば2食分を投入し、水を大体100ml程度を麺全体にかけます。 ・水分がなくなるまで焼きそばを炒めたのち、火を止めて粉末ソースを投入します。 ・フライパンAを見ると白身が固まって黄身がとろとろな状態になってるでしょうか。 白身もまだ固まってない場合はちょっと中火にして固めます。 ・粉末ソースを混ぜた焼きそばをお皿にもり、目玉焼きとベーコンを載せて完成です! 文章にするとちょっと手間っぽいですが、実際に作ると10分くらいでできちゃいます。 麺を蒸す為には水を入れなければいけないのですが、実は野菜が多い場合は野菜の水分でも結構いけちゃいます。 ・麺がフライパンにこびりついてしまう・・・サラダ油をしっかりと最初にいれましょう。 それでもこびりつく場合は、フライパンのテフロン加工が剥げているか、麺を弱火で炒めていませんか? ・麺同士がかたまってしまう・・・冷蔵庫に入れていると起きる現象です。 あらかじめ袋のまま揉みほぐしておきましょう。 麺が切れないようにほぐすのがポイントです! 上記のポイントをうまくこなせば美味しい焼きそばが貴方の目の前に現れるはず。 うまい・はやい・やすいのマルちゃん焼きそば、今日のご飯にぜひどうぞ! カメラ撮影ポイント カメラ:一眼デジタルカメラ Nikon D600 レンズ:SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 50mm F2. 0 レンズ焦点距離:50mm ISOスピードレート:100 撮影ポイント:焼きそばは普通に撮ると地味極まりないです。 目立つのはキャベツの緑色くらいでしょうか。 豚肉もいい味だしているのですが、いかんせん麺と同じ色合いなので目立ちません。 そこで添景として紅しょうがをポイントで置き、目玉焼きの黄色とベーコンの赤みを追加しました。 料理的にも味の宝石箱や・・・!(ふる) カメラ設定は上記と同じ。 撮影ポイント:ちょっとだけ寄って撮ってみました。 いやぁ美味しそうですね。 麺類はトングでキレイに流れを揃えると美しいのですが、焼きそばは麺自体の特性もあってそれがなかなかムズカシイです。 焼きそばに関してはこのごちゃごちゃ感がまたジャンクフード的に直感的に美味しそう!と思ってもらえるポイントにもなるのではないでしょうか。
次の自宅で手軽に食べられる焼きそばといえば マルちゃん焼きそばの袋麺ですよね。 もちもちの麺と、ピリッとした粉末ソースが味の決め手ですが マルちゃん焼きそばを調理する際に レンジを使ってひと手間加えるだけで さらにおいしくなることをご存知ですか? 今回はマルちゃん焼きそばのレンジを使った調理法をご紹介します。 マルちゃん焼きそばのレンジを使った調理法 フライパンで炒めるのが一般的な調理方法ですが レンジを使ってひと手間加えるだけでさらにおいしくなりますよ。 (材料) ・マルちゃん焼きそばお好みの味(3人前) ・もやし ・豚肉 ・キャベツ ・玉ねぎ ・人参 ・添付されている粉末ソース ・塩コショウ ・オイスターソース ・青のり ・紅ショウガ ・目玉焼き 上記の材料はあくまで参考です。 焼きそばには冷蔵庫にある野菜なら大体合うと思います。 麺に絡みやすくなるように、具材は細かく切ってくださいね。 電子レンジを使って麺の準備 1、まずはマルちゃん焼きそばを袋から出さずに袋のまま電子レンジへ入れます。 2袋ごと600wで30~40秒ほど加熱します。 3一度電子レンジから取り出し、袋をひっくり返してから再び600wで10秒ほど加熱します。 4マルちゃん焼きそばを電子レンジから取り出し、袋に入ったまま、焼きそばの麺を手でほぐします。 かたい部分がある場合は無理やり手でほぐそうとせずに、もう一度10秒ほど加熱してください。 かたいままほぐそうとすると麺がちぎれてしまいますので注意してくださいね。 具材の準備 麺を電子レンジに入れている間にその他の具材の準備をしましょう。 1まずはサラダ油を引いたフライパンで、豚肉を炒めます。 2この時豚肉に塩コショウを振ってください。 3次にキャベツ、ニンジン、もやしという風に硬い野菜から順に炒めてください。 野菜は炒めすぎると水っぽくなって シャキシャキとした食感が失われてしまいますので注意してくださいね。 具材と麺を合わせる いよいよ具材と麺を合わせましょう。 1具材を炒めたフライパンに、先ほど電子レンジで加熱した麺を合わせます。 2焼きそば3人前を作る際は、マルちゃん焼きそばについている粉末ソースをひとつ残して2つ混ぜ合わせます。 3オイスターソースを加えます。 味を見ながら量を調整してくださいね。 4お皿に焼きそばを盛りつけ、別で焼いた目玉焼きを乗せた後青のりや紅ショウガを添えて完成です。 マルちゃん焼きそばは、袋のまま最初に 電子レンジで加熱することにより 麺によりコシが出てもちもちした食感になります。 マルちゃんの焼きそばを使ったアレンジレシピ マルちゃん焼きそばを使ったアレンジレシピをご紹介します。 2油を引いたフライパンでベーコン、エリンギ、野菜を炒めます。 3よく炒めたら麺と牛乳、添付されている粉末ソースを加え、麺をほぐしながら炒めます。 4火を止めてから卵を加え、素早く混ぜます。 5お皿に盛り、塩コショウやお好みで粉チーズをかけて完成です。 まとめ マルちゃん焼きそばは、日本一売れている袋麺だとも言われています。 冷蔵庫に余っている具材を 何でも合わせることができるのが 焼きそばの良いところでしょうね~。 マルちゃん焼きそばは普通に調理するだけでも十分おいしいですが 電子レンジを使ってほんのひと手間 加えるだけでさらにおいしくなるなんて嬉しいですね^^ ぜひご自宅で試してみてください! また、マルちゃんのソース焼きそばなら 美味しい作り方はこちらもおすすめですよ^^.
次の